人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お盆供養の御案内

本年御身内に新仏様がおられるお家、そして御先祖様への感謝の念を伝えるお盆を迎えるにあたり
当山よりお盆供養会等の御案内と並びにお盆の云われ等を少しお話させて頂きたいと思います。
お盆には地獄の釜の蓋が開くと昔からよくいわれます。
皆が元気に幸せに暮らしているか、各家の御先祖様がお家に帰ってこられます。
お盆は、ご先祖様をお迎えするという大事な行事であります。
暦でいうと8月13日が迎え火といい、ご先祖様をお迎えする日で、8月16日が送り火といい、ご先祖様が元の世へ戻られる日です。
お盆にはお盆提灯とお施餓鬼幡を用意しご先祖様をお迎えする用意をしましょう。




【お盆】と【お施餓鬼】(おせがき)
お盆は正しくは「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と申し、亡くなった両親をはじめ遠いご先祖様方、縁の有る聖霊さらには、まつりてのない亡者までをも供養することです。
もともと旧暦の7月に行う所もあれば、新暦の7月、月遅れの新暦8月にするなど、地方によって様々異なります。

この起源について「仏説盂蘭盆経」というお経には、お釈迦様の一弟子で神通第一といわれた「目連尊者」(もくれん)が、地獄の餓鬼道(がきどう)におちて苦しみあえいでいる亡母を救う為に、お釈迦様のご教示に従い僧侶を集め大供養会を催したところ、その功徳によって亡母を救い出すことができたという故事に由来しています。
それが、餓鬼(がき)を施す供養・・・「施餓鬼」であり、7月1日から俗に
「地獄の釜の蓋があく」といわれることから、このお盆に合わせて精霊棚という木の棚に100種類の供物を供え「施餓鬼」が行われるようになりました。

「餓鬼」というのは、生前に犯した罪の報いとして死後「餓鬼道」に落ち、
あるいは後の供養をする者が絶えて、飢えと渇きに苦しむ亡者をさします。
これらの者に飯食の供養をし、さらにはそれらの得脱を祈って営む法会が「万灯施餓鬼会」です。
施餓鬼は餓鬼にとっては大変な救いとなるのはいうまでもなく、これを供養する者にとっても大きな功徳になります。
そればかりか、その功徳はめぐりめぐりて、いずれは6親眷属(ろくしんけんぞく)への
廻向(えこう)となり自らの生命をはじめ、ご親族の皆々さまの尊き生命の安心と誤りなき人生の道しるべとなります。


【施餓鬼幡】(せがきはた)について
施餓鬼幡は餓鬼を施す供養をした幡で、ご先祖様や亡者への最高のご供養・ご廻向の印です。
亡者はこの幡のもとに最高の歓びをもって集い皆さまの心のこもる供養を受けます。

当山では檀家の皆さまへ千円以上の供養料にてこの「施餓鬼幡」を授与しております。
各区域の総代さんが檀家さんのご自宅へ届けに伺います。
その他ご入用の方は当山寺務所までお申し込み下さいませ。

この幡と精霊棚は8月13日の夕方までに設置します。大幡は家の軒先もしくは庭木にたて、
迎え火を家の門口にてたき、精霊をお迎えし、16日の夕刻に送り火をたいてお見送り致します。
小幡はお墓へ持っていき同様たてます。
この幡も16日の送り火の際に一緒に燃やして下さい。




万燈会
毎年恒例の当山にて催されるお盆の供養会です。
申しこまれた方の各家先祖・戒名をひとつひとう灯篭に書きこんで極楽寺境内全体に設置し、
御霊をお迎えしご供養いたします。
夜になると、ろうそくの明りが1つ1つ灯篭に灯り、闇夜に幻想的な情緒ある世界を思わせます。
燈籠のお申込みは事務所までお早めにどうぞ。
当日は皆さまお誘い合わせてどうぞお参り下さいませ。

【日 時】 8月12日(月)   午後7時より
【ところ】 極楽寺 本坊 ※上の本堂です




新盆供養会
新仏さまがおられるお家の初盆の御供養です。
当山では平成24年7月1日~平成25年6月30日までにお亡くなりになられた方が今年新盆にあたります。
新盆にあたる檀家さんへは当山から詳細のご案内をだしておりますが、何かわからない事などございましたら寺務所までお願いいたします。

【日 時】 8月13日(火)  ①午前10時~  ②午後2時~
【ところ】 極楽寺 本坊 ※上の本堂です

【日 時】 8月14日(土) ※ご自宅にて新盆供養ご希望の方。(要予約)
★時間等のご相談は恐れ入りますが、寺務所まで必ずお電話下さいませ。





銀納義民祭
その昔、当地大保木の民を命がけで救った亡き義民達への感謝とご供養です。
現在、銀納義民のお位牌は極楽寺「光明真言義民堂」にて安置し毎日ご供養いたしたおります。
毎年この時期、西条市中奥にある、当時、大保木を命がけで救った民の1人工藤治平をおまつりしているお堂「治平堂」にて悲しい歴史と感謝の思いを忘れないよう地元の方々はじめ、ご供養しております。
【日 時】 8月16日(金)  午後2時~
【ところ】 西条市中奥 「治平堂」
by gokurakuji_annai | 2013-07-15 10:54
<< 龍王山入峰行の御案内 先祖・水子供養「因縁除け供養会... >>